【リノベーションの流行|中古マンション購入者の視点を知る】

大規模改修を前提に物件探し

自宅マンションの売却をうまく進めるために、買い手の心理を理解しようというコーナーです。

 

このページでは、最近流行のリノベーションについて解説します。

 

おすすめのマンション売却一括見積サイトはコチラ

 

リノベーションとは?

リノベーション(renovation)とは、「刷新」「改革」といった意味で、住宅の場合は大規模な改修工事を指します。

 

リフォームというのは、間取りなどはそのままに内装や設備を新しくするような工事を指します。

 

これに対して、リノベーションは間取りや水回りの位置なども含めて、ライフスタイルに合わせて変えてしまうような工事を意味します。

 

リノベ前提のマンション購入が増加

中古マンションをリノベーション前提で買う人が増えています。

 

こういう人は、現状が古いとか汚いとかいうことはどうでもいいのです。

 

築20年30年クラスのマンションを購入して、リノベで別世界のようなビフォーアフターを実現する人がたくさんいます。

 

大切なことは物件の安さ、構造部分のポテンシャル、そして改修工事の自由度です。

 

物件の安さ

昔はローンで改修をしようとすると、いったん物件を購入した後で改めて別ローンを組む必要がありました。

 

最近は物件購入とリノベ費用を込で一本のローンを組めるようになっています。

 

これがリノベ人気の一つの理由です。

 

理想の我が家を実現するためにお金をかけたいのはリノベですから、物件の安さは重要です。

 

構造部分のポテンシャル

現状がぼろくなっていても、構造部分がしっかりしていて配管などの状態もよければ、リノベで見違えるようになります。

 

現状の内装の傷みなどはどうでもいいのです。

 

どうせ全部剥がすのですから。

 

リノベしてどれくらいよくなれるか?というポテンシャルを彼らは見ます。

 

改修工事の自由度

マンションのリノベでは、構造部分に手を付けることはできません。

 

そうした構造的な制約以外に、管理規約によるルールで改修の制約が設けられている場合があります。

 

例えば「床の仕上げ材を変更する時は、LL-45以上の遮音性能を持つ素材を使用し、左右両隣および階下3戸の計5戸の同意が必要」などです。

 

リノベ前提の買い手は、もちろんできるだけ自分の自由に変えられるマンションを探しています。

 

マンションのリノベーション

一戸建てと違い、マンションのリノベは制約が多いです。

 

ドアや窓の交換は認められませんし、構造躯体の共用部分の壁は穴を空けたりできません。

 

床材交換の場合も、管理組合や近隣住戸の同意が必要なケースがほとんどです。

 

ですから、大きく変えられるものというと間取りや水回りの位置ということになります。

 

間取りを好きに変えて、内装や設備を一新し、自分の理想の家にする。

 

それがマンションのリノベーションです。

 

ただし、間取りを変える場合も、構造躯体の壁はそのまま生かす形で考える必要があります。

 

おすすめのマンション売却一括見積サイトはコチラ